親知らずのQ&A

親知らずについて

親知らず関してお問い合わせの多い質問内容をご紹介いたします。

親知らずは何歳ころに生えてきますか?

20歳前後に生えてくる方が多く見られます。

個人差はありますが、大体思春期以降から20歳前後に生えてきます。中には生えてこない方もいらっしゃるので、全ての人に親知らずが生えてくるとは限りません。

親知らずの痛みは何が原因ですか? 

主な原因は細菌による感染(虫歯と智歯周囲炎)です。

親知らずの痛みは大きく分けて2つあります。親知らず自体が虫歯で痛む場合と親知らずの周りの歯茎が痛む場合(智歯周囲炎)です。親知らずは、歯列の一番奥に生えており、まっすぐに生えていない場合も多く、歯磨きがしづらいために、他の歯に比べて虫歯になってしまう確率が高いためです。また、親知らずのまわりが、痛くなったり、腫れたりする原因は、歯と歯茎の隙間から細菌が侵入して、炎症を引き起こすためです。親知らずが骨の中に埋まっていても、細菌が入り込み、痛みや腫れを引き起こすことがあります。

痛みや腫れを放っておくと、どのような症状がでますか?

炎症がある状態で放置すると、日常生活に支障をきたすことがあります。

炎症が喉にまで広がると飲み込む時に喉に痛みを感じたり、飲みこみにくさを感じます。それ以外にも、口を開けたり閉じたりする筋肉に炎症が及ぶと口が開きづらくなったり、口を開けた時に顎に痛みが生じ、日常生活に支障をきたすことがあります。炎症が首の方にまで及ぶと首が腫れることがあります。一番怖いのが、炎症が喉の奥にまで及ぶと、気道を塞いでしまい呼吸困難となり、生命に関わる重篤な症状となる場合があります。

親知らずの抜歯について

親知らずの抜歯に関して、お問い合わせの多い質問内容をご紹介いたします。

親知らずは抜かないといけませんか?

痛みや腫れが生じている場合は、抜歯が有効です。

親知らずの痛みは、虫歯や智歯周囲炎など細菌感染による場合がほとんどです。抗生物質を服用すれば細菌量を抑制させることができるので、一時的に症状がを改善させることが出来ます。ただし、時間が経過すると細菌が増殖して再発リスクに悩まされることになります。したがって、抜歯をして細菌が溜まらないようにするのが最も有効な治療方法と考えられます。それ以外にも、親知らずが原因となり、親知らずの1つ手前の歯が虫歯になることがあります。そういった場合も手前の歯を守るために親知らずの抜歯が有効です。

右の親知らずを抜いたら、左の親知らずも抜かないといけませんか?

そんなことはございませんので、安心してください。

「片側の親知らずを抜いたら、左右のバランスが崩れるので、反対側の親知らずも抜かなくてはいけないでしょうか」という質問を受けることがありますが、そういったことはございませんので、ご安心ください。同様に、上の親知らずを抜いたから、下の親知らずを必ず抜かなければならないということもございません。

矯正治療を考えていますが、親知らずは抜いたほうがよいですか?

矯正治療を受ける場合、抜いたほうがよいこともあります。

矯正治療を終えた後に、親知らずが生えてくると、せっかくキレイに並んだ歯並びが乱れることがあります。そういった場合は、親知らずを抜歯したほうが良いと言えます。事前に矯正担当医とご相談ください。

親知らずの抜歯は痛くないですか? 

術中は、ほぼ痛みがありません。

親知らずの抜歯では局所麻酔をします。術中は麻酔が効いているので、ほとんど痛みを感じません。麻酔は表面麻酔をしっかりと効かせてから、麻酔注射を行いますのでご安心ください。万が一、抜歯中に痛みが生じた場合は、麻酔を追加して痛みを感じない状態にします。ただし、麻酔は2~3時間程度で効果がなくなるので、その後に痛みが出ることがあります。処置した内容により、痛みの大きさは変わりますが、だいたい痛み止めの効く範囲と考えてください。

抜歯後に腫れることはありますか?

程度の差はありますが、腫れます。

親知らずだけでなく、抜歯をすると必ず炎症反応が起きて腫れます。腫れは、抜歯に対する正常な生体反応であり、無理に抑えるものではありません。腫れ方に関しては、歯の生え方などにより左右されます。まっすぐに生えている場合は炎症が強く出ないこともあります。だいたい腫れのピークは2日で、1週間程で落ち着きます。抜歯の後、1~2週間に旅行や仕事でのプレゼンテーションなどの大事な行事がある場合は抜歯の予約を避けてください。

親知らずは当日に抜くことができますか?

初診日に抜歯することはありません。

親知らずの抜歯は、事前に診査診断を行います。また、痛みや腫れの症状が出ている場合は、麻酔の効果が弱くなり、抜く際の痛みが大きくなります。また、抜歯後の炎症も強くなるので当日は抜歯しません。痛みがある場合は、抗生物質を飲んで炎症を抑えてから抜歯をするのが原則です。

親知らずを一度に抜くことはできますか?

基本的には同日の抜歯は行っておりません。

数本の親知らずを一度に抜いてしまうと、痛みや腫れの症状が強く出た場合に食事をすることができなくなるので、基本的に同日の抜歯は行っておりません。ただし、症例によっては、上下2本の抜歯を同日に行うことはあります。一度抜歯を行ったら、反対側の抜歯を行うまでは1週間から2週間程度あけていただくようにお願いしています。

親知らずを抜歯する時間はどの程度ですか? 

症例により個人差がありますが、およそ1時間程度です。

親知らずが生えている状態により、アポイントの時間は異なります。抜歯自体の時間は、親知らずがまっすぐに生えている場合は5~10分程度。斜めや横向きに生えていたり、歯茎に覆われている場合は、15分~30分程度です。来院されてからお帰りいただくまでの時間は30分から1時間程度とお考えください。

どんな親知らずでも抜歯できますか?

症例によっては大学病院等の口腔外科にご紹介いたします。

以下のような場合には、総合病院や大学病院等の口腔外科にご紹介させて頂いております。

  • 心臓病や糖尿病などの内科的疾患があり全身的なリスクが高い方
  • 極度の歯科恐怖症で、抜歯時に全身麻酔が必要な方
  • 親知らずを抜歯する際、神経や血管を損傷する可能性が高い場合

親知らずの抜歯にどんなリスクがありますか?

抜いた後に痺れなどの症状が出る場合がございます。

下顎の骨の中には下顎管という管があり、その中に神経と血管が通っています。親知らずが神経に近い場合や神経に接している場合は、抜いた後に痺れなどの症状が出る場合があります。当院ではリスクの高い症例に関しては、抜歯前にCT撮影をして、親知らずと神経の位置関係を事前に把握して、安全に抜歯できるように配慮しております。また神経や血管を損傷する可能性が高いと判断した場合は、総合病院や大学病院の口腔外科にご紹介いたします。

親知らずの抜歯後について

親知らずを抜歯した後の処置や疑問に関して、お問い合わせの多い質問内容をご紹介いたします。

抜歯後に気をつけるべきことはありますか?

血行がよくなる行為は、お控えください。

抜歯した当日は、激しい運動や長時間の入浴、飲酒などはお控えください。血行が良くなる行為は出血や痛みの原因になります。また、化膿予防としてお出しする抗生物質は、勝手に服用をやめると、効果が悪くなるばかりか、薬剤耐性菌の発生を助長しますから、必ず指示通り服用して下さい。

抜歯後の食事はいつから可能ですか?

麻酔が切れてから食事をして下さい。

麻酔の効果は2~3時間程度で切れますので、麻酔が切れた後は食事をしていただいて構いません。ただし、強いうがいや刺激のある食べ物は避けるようにして下さい。また、出来るだけ抜歯をしたほうではなく、反対側の歯で噛むように注意してください。

抜歯した傷口はどのくらいで塞がりますか?

通常は1~2週間程度で傷口は塞がります。

親知らずが生えていた状態や体質などにより個人差はありますが、通常は1~2週間程度で傷口は塞がります。2~3週間以上経っても傷口が塞がらない場合や、痛みがおさまらない場合はご連絡ください。また、抜歯によって出来た穴が塞がる(骨が平らになる)までには、1カ月から長くて3カ月程度かかります。 

抜歯した後の穴に食べ物が詰まったら?

まず、うがいをしてください。

手で触ったり、つま楊枝でとると、歯茎を傷つける可能性があるので避けてください。うがいで取れない場合は来院していただければ、周囲を傷つけないように除去します。また、食べ物が入ってもそのまま歯肉が覆いかぶさることはありません。

抜歯後のトラブルがありますか? 

よくあるのは歯槽痛です 。

よくあるのは歯槽痛(ドライソケット)です。抜歯した後に症状が軽くなっていたにも関わらず、抜歯部位がズキズキと痛みだすことがあります。抜歯した部位には血の塊である血餅がつき、それが肉になり抜歯した後の穴が塞がっていくのですが、その血の塊が取れてしまい、再び骨がむき出しになって痛みが発生します。これが歯槽痛(ドライソケット)の症状です。歯槽痛は予測が困難であり、症状が出た場合は傷口に抗生物質軟膏などを詰めて、内服の消炎鎮痛剤・抗生物質などを投与し、傷の治りを待ちます。

お電話でのお問い合わせ

072-744-3981
診療時間
平日 9:00~13:00/15:00~19:30
土曜 9:00~13:00/14:00~17:00
休診日
水曜・日曜・祝日

 

メインサイトはこちら
ネット予約ページへ移動

院長プロフィール

院長名

経歴

  • 〇年 大学医学部卒業
  • 〇年 ○○大学病院○科
  • ○年 ○○医院○科

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

アクセス

※地図はサンプルです

03-0000-0000

〒000-0000
東京都千代田区大手町1-1-1
地下鉄大手町駅より徒歩10分

診療時間

診療時間

月~金曜日
午前 XX:00~XX:00
午後 XX:00~XX:00

休診日

土曜午後・日曜・祝祭日